嫌われる勇気 「過激な自意識が、自分にブレーキをかける」 「自己受容」

 

アドラー心理学である「嫌われる勇気」を「自己受容」の観点から1項目ずつ書評しております。

今日は「過激な自意識が、自分にブレーキをかける」という項目です。

さて、第5夜に入りました。いよいよ「自己受容」の項目も出てきます。

アドラー心理学では、徹底的に対人関係を問う、

対人関係の入口は、「課題の分離」でした。

そしてその最終目的地が、「共同体感覚」です。

それから「自己への執着」から「他者への関心」に切り替える

という事も大切でした。

青年は、なぜ自分が気になるのか、考えてみました。

己の事を嫌悪しているからこそ、自分ばかり見ている。

自分に自信が持てないからこそ、自意識過剰になると・・・

 

先程たまたま協会の「カウンセラー」さんから気付きのLINEがありました。

その通りです!!

世界を変えたいとか、戦地に行ってみたりとか・・・

でも何もかわりません。

自分で自分を認めない限り、

ドームツアーを成功しても、誰もが知る野球選手になっても、

何をやっても、誰に褒められても、

いつまでも、いつまでも、求めて求めて

そして、幻滅します。

自分で認めない限り、ダメな人なのです。

「ダメを認める」

これが「自己受容」の大前提です!!


2月12日の中野サンプラザ「こころの仕組み体験セミナー」

以下より内容をご確認ください。色々な「こころの仕組み体験」が体験できるセミナーです。

こころの仕組み体験セミナー

【無料で受講】「自己受容実践トレーニング」

「無料」トレーニングの学び方

お得なキャンペーンをお届けします