イメージで聴く
折本光司です。 みなさんは、人の話を聴くには、どのような聴き方をしていますか? 相手の言っている事と、こちらの受け取っている内容は、同じに捉えてますか? コミュニケーションが難しい人や、アスペルガーと呼ばれてしまう人は、…
折本光司です。 みなさんは、人の話を聴くには、どのような聴き方をしていますか? 相手の言っている事と、こちらの受け取っている内容は、同じに捉えてますか? コミュニケーションが難しい人や、アスペルガーと呼ばれてしまう人は、…
優しい人とは、相手を思いやれるこころを持つ事と思います。大変そうなお母さんを助けたり、兄弟の面倒を見たり、困っている同僚を助けたりと、気付いてしまうからこそ、助ける身持ちが沸くし、そこに思いやれるのです。 相手の事があま…
「哀愁」って、どんな意味でしょうか? 哀愁漂うなんていいますが、字からみると、哀は悲しいとか心が痛いようなイメージです。 愁はというと、やはり悲しいなどの意味です。こちらには心が入っています。でも、本当に悲しいそうな人に…
頭痛はなぜ起こるのか? 私の経験上「怒り」の感情が関係している事が良くあるます。 物理的な便秘等もありますので、精神的な問題だけでは、なさそうですが、どちらも「滞る」事が関係しています。怒りとは、「碇」そうです船の碇も同…
ことわざとは、古来から言い伝えられている「教訓や格言」ですが、今も通じるものもあれば、「今はないない!」ということわざもあります。 棚から牡丹餅、石の上にも3年、家宝は寝て待て。 んー、ないとは言えないかもしれないですが…
自分の事を受け入れ始めると、今起きている出来事のその意味が深まってきます。 「自己受容」が深まる事で、同じような出来事が繰り返されたり、意味ある偶然が重なる事もあります。そしてその意味を良く理解していくと、自分の学びの為…
不登校を経験した人、現在不登校のお子様を抱えているお母さん 私はそんな方と多く関わりますが、何かが良い、何が悪い、という話ではなく、このような人にはタイプがあります。やっぱり物事に対して「意味」や「理由」を求めている場合…
「ヘリコプターペアレンツ」という言葉を聞いた事がありますか? モンスターペアレンツと同じような感じですが、「ヘリコプターペアレンツ」とは、過干渉や過保護な親の行動を言うようです。子供が心配で、子供の事を思って、子供に過剰…
あまりに口うるさい親に関わっていた場合、「思考を停止」してしまう事があります。 「思考停止」状態になりますと、こちら側の話が相手に「伝わっている気がしない」、というように思う事があるかもしれません。ただし本人はその「思考…
時代は、個性重視と本当の自由を求めて突き進んでいます。 戦後食えないという時代に生きた人は、食える為に頑張った。それはルールであったり、学歴であったり、それを乗り越える事で、幸せを勝ち取るはずだった、イヤ、一部の方は、そ…