報告8<禅・こころの合宿>

 

朝食後、早速「坐禅」を開始いたしました。

最初は、全員「警策」を入れていただき、

朝から気合いを入れ、各自「公案」に取り組みます。

坐禅を2回終えた所で、

メイミさんのオリジナルワークに入りました。

テーブルを元に戻し、

紙とクレヨンを用意して、アートワークの始まりです。

dsc045200053

ウォーミングアップから開始しました。

一本の線からアートを作ります。

絵は、こころの中身をストレートに表現します。

dsc045400073

次に2人ペアを組み、

個別に書いた絵を、イメージのみ相手に伝えて再現してもらいます。

なかなか、うまく伝わっている人が多かったように思いました。

坐禅で集中するからこそ、一体感が生まれるかもしれませんね。

次は、外に出て体を使ったワークです。

dsc045410074

秋が深まる落ち葉の中で、

20度近く気温が上がる程暖かい日差しを浴びて、

ボディーワークが始まりました。

dsc045480081

頭を使うと、体が思うように動かなくなります。

こころと体のつながりが良くわかるワークとなりました。

dsc045550088

子供のようにはしゃぐ事も、大人になると制限され、

これが恥ずかしいと思うようですと、

もしかしたら、「ありのままの自分」ではないかもしれません。

ダメな自分を受け入れていると、

人前で、「変顔」する事も苦ではありません。

そんな感覚が体験できるワークでした。

メイミさんありがとうございました。

そしてワークが終わり、「禅・こころの合宿」セミナーの

「こころの仕組み」の部分に移りました。

dsc045620095

ここでは、まず禅を振り返り、

再度、この「坐禅」の意味を振り帰りました。

前日和尚さんからお話いただいた、「坐禅和讃」の内容を振り返り、

「坐禅」をする事で、何が見えてくるのか?

「公案」の答えを探す事になんの意味があるのか?

と言った、人類共通の、しかも2000年以上前のお釈迦さまが説かれた、答えの内容に向き合ってみました。

とても境地の深い話ですし、日常生活では得られない境地ですから、

そこの概念を外していかないと、見えて来ない境地です。

しかし、それが答えですから、

そこがわかる事で、日常生活の「苦」が無くなって行くのです。

答えは「自己受容=悟り」となります。

それを、理屈でははく、体で体感する事が「坐禅」の目的となります。

是非1度経験してみてください。

金嶽住職のお寺は、東京広尾にあります。

毎朝7時~8時まで(月~金)、無料で坐禅会を開かれております。

12月2日に私、参加の予定です。

体験してみたいと思った方は、12月2日、朝6時45分に

日比谷線広尾駅2番改札を出た所で待ち合わせいたします。

時間がきたら、出てしまいますので、遅れた方は、各自お寺まで来てください。

お待ちしております。坐禅の後時間のある方は、お茶会に参加します。

香林院はこちら


忘年会&こころのセミナー

あわせて読みたい
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントを残す

目次