坐禅

 

「禅・こころの合宿」が10月31日までのお申込みで、

5000円割引となっております。

禅・こころの合宿

是非ご参加ください。

 

それでは、本日は坐禅についてちょっと書いてみたいと思います。

坐禅は、「自己受容」の実践にとても効果的です。

坐禅と聞くと、どんな風に感じますか?

なんか、宗教っぽいとか、

足が痛そうとか、

苦痛そうに感じますか?

そうですね、日頃なじみのない事ですからね。

良いイメージがないかもしれません。

 

私も最初は、お坊さんの修行って、なんでするのかな?

と言った疑問から入りました。

実際、知り合いにお寺に連れていかれ、初めて和尚さんという人と

話した所、明確な答えは「悟りを開く」だったと思います。

 

そして、そこの和尚さんが坐禅会を開いておりまして、

現在では珍しいそうですが、

一般人も「悟り」を目的とした坐禅会を開催しておりました。

私も興味がありましたので、5年ほど参加させていただきました。

 

日常と違う空間を、朝早くから夜遅くまで規則に沿って体験します。

坐禅とは、作法という身体的な精神性を養います。

お経から始まって、ご飯の食べ方の順序から、

おかわりの時は「再進」と言って一斉に行ったりします。

坐禅中は、言葉を発する事はできません。

ですから、ご飯の量などもこれくらいで良いと思ったら合図で行います。

最後にたくあんで茶碗を流し一斉に終わります。

ダラダラと食べていたりする事などできません。

そのような作法を毎日繰り返します。

ただ坐るだけではありません。

 

こころと、行いの両面を一体化させる事で、精神性を高めるのです。

この両面が備わって本当の高い人格となります。

現代人には、中々難しいですね。

 

今回のが合宿はここまで行いませんが、是非一度体験してみてください!

禅・こころの合宿

 

【無料で受講】「自己受容実践トレーニング」

「無料」トレーニングの学び方

お得なキャンペーンをお届けします