依存と欲求の関係性 「自己受容」
「依存」の反対側には「欲求」が存在します。 でもこのことは、あまり表面上は見えてきません。 「依存」したい人は、「欲求」があります。 「共依存」とは、そのお互いの「欲求」と「依存」 「依存」と「欲求」が引き…
2017.03.29 orion
「依存」の反対側には「欲求」が存在します。 でもこのことは、あまり表面上は見えてきません。 「依存」したい人は、「欲求」があります。 「共依存」とは、そのお互いの「欲求」と「依存」 「依存」と「欲求」が引き…
2017.03.15 orion
本日は、「自己受容実践トレーニング」 第3回の実践日でした。 テーマは「誰がわかってくれる?」 写真のようになりましたが、 わかって欲しいという欲求は、親と子の間ですれ違っている事が良くわかります。 例えば…
2017.02.05 orion
アドラーの語る「共同体感覚」を「自己受容」の観点から、 動画にまとめました。 まずこちらから 記憶には、過去のものが詰まっています。 過去に行くには、時間を遡りますが、 その結果が「今」を反映…
2016.12.15 orion
企業における従業員のストレスケアマネジメントに対応し、さまざまな講演、セミナー、個別及び、グループカウンセリングなどをいたします。 おすすめ 「ストメン活用法」 「ストレス」への耐性を付けて、「免疫力」とする考え方です。…
2016.12.01 orion
相手を気にするという事は、 相手の気を汲み取るという意味です。 例えば、職場で同じ事を言っても 指摘される人と、指摘されない人がいる という話が出ました。 それは、外見とか、見た目とか、言い安さが原因ではな…
2016.11.24 orion
来年1月より、著書「自己受容」に沿った学びの出来る 「自己受容」実践トレーニング【6ヶ月コース】を開始いたします。 「自己受容」とは、自分の事を認めていく、受け入れて行くという事ですが、 長年…
2016.11.13 orion
PHP研究所 発行 「図解 武士道」 この本武士道の事がわかりやすく載っております。 http://amzn.to/2fj5s0j 最後には 「私たちの…
2016.10.28 orion
人の話を聴くには、「傾聴」が大切ですね。 傾聴(けいちょう)と読みます。 聞くという事と何が違うのでしょうか? 音楽を聞くの聞くと、傾聴の聴くの違いは、 傾聴くという漢字から見ても、傾くという字から見ると耳…
2016.10.24 orion
自分の事が、自分で認められるとはどんな事でしょうか? ・・・ 逆に自分の事が認められなかったとしたら、どんな事が起るでしょうか? 自分の弱い所を隠し、強い自分をアピールする 相手に合わせて、自…
2016.10.23 orion
坐禅をするお坊さんは、「悟り」を目的とするそうです。 「悟り」とは、自分のこころを掌握する事です。 と、広尾「香林院」住職 金嶽宗信先生は言います。 坐禅をするという事は、「己事…
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |