坐禅の目的は「悟り」と言います。
「悟り」とはある意味気付く事と思いますが、
坐禅をして、自分を客観的にみた境地がそれにあたると思います。
現代の「マインドフルネス」に例えると、悟りにあたる部分は、「自己受容」。
時代背景を考えると、古来の「悟り」より、現代の方がある意味
その境地を得る事はしやすいのかと思います。
「自己受容」は学ぶ事で方法がわかります。
しかし、階級制度があった時代はそうはいきません。
いくら学んでも、生まれた瞬間そこに差別がある。
この差別は、どう学んでも変える事の出来ない苦しみであったと思います。
釈迦が悟りを得られたのも、
「釈迦族の王子として生まれた」からかもしれません、
それとも、誰でも得られるものではないという事で、王子としたのかわかりませんが、
当時、いやつい最近まで、家柄のような差別が付きまとっていました。
今まだそのような制度がある国はあると思いますが、
生まれてすでに平等ではない訳です。
この状態にいくら、気付きの「悟り」を得ようと言っても、
なかなか難しいことだったと思います。
それでも、そんな差別を「苦」ともせず、前向きになれていれば、
「悟れる」かもしれません。
現代は(日本ということで)、この差別が目に見えてありませんから、
「悟った」という状態も、そんなに難しい事ではないかもしれません。
坐禅の、その宗教性を無くしたものが、
「マインドフルネス」とすると、その「悟り」の部分は、「自己受容」
誰でも、自分の事をしっかり受け入れれば、「悟り」のような
感覚が訪れます。
「自己受容」は学ぶ事が出来ます。
差別のあった時代は、いくら学んでも、「差別」の枠が外れません。
だから、来世に望みをかけて、なんていう宗教観になってしまう訳で、
ここに「自爆テロ」を生む宗教の怖さが潜んでいます。
「マインドフルネス」で、客観的に捉える体感作用と、
「自己受容」の学びからの「気付き」で、
次世代より、この悟り感覚が当り前に得る事の出来る感覚なのかもしれません。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。